母乳育児!?その3~ちょっと波に乗ったのかも~
こんにちは!
最近春めいてきて、ますます外が恋しいですね!
いざ思い切って外に出ると、風の冷たさに驚きますが…。
私が子育てで一番悩んだ『母乳育児』ですが、最近になってやっと、なんだかちょっといい感じがする、と思えるようになってきました。
1ヶ月経っても、2ヶ月たっても「母乳が出ない…」「少ないんじゃないか」って悩んでいたので、世の中の同じ悩みのお母さんに「同じ人もいるんだ」って安心してもらえたらいいなと思って書き残しておきます。
母乳不足?どうする?
過去のブログで書きましたが、私は「母乳で育てたいな」という思いはあったのですが、母乳の量が少なく、なかなか1~2ヵ月経っても安心できずにいました。
過去記事↓
息子のゆんは2月9日で3カ月になるのですが、最近になってようやく、「なんだか母乳が出てる気がする!」と思えるようになってきました(*´∀`*)♪
それはこんな兆候↓
- おちちをあげているとき、反対のおちちがキュイーンってなる。
- キュイーンとなったとき、ゆんのおちちの飲み方が「んっく、んっく、」としっかり飲んでいる様子。
- ゆんが、飲みながらむせることがある。
今までは無かったことなので嬉しいです☆
でも、相変わらず、お乳の後のミルクもしっかり飲みます(^_^;)
体が大きく生まれたので、たくさん飲むんだろうと思うのですが、十分な量が出ているとはまだ言えないのかも。
ここまで来るのに本当に試行錯誤してきたのですが、今まさに悩んでいるだれかの役にたてるといいので、母乳が出るようになるために大事だなと思ったこと、メモしておきます。(「母乳」「出る」「方法」「悩み」「2ヶ月」「3ヶ月」とかって何度も検索した私なので。)
母乳が出るようになるために大切だと思ったこと
これは母乳マッサージに通って、そこの助産師先生に教えていただいたことや、私がいろいろな本を読んで自分なりに導き出したことからまとめてみました。
①しっかりねること
母乳が出るためのホルモンは、ストレスがあるとダメらしい。だからとにかく寝て、体を休めましょうって話でした。
出産後はただでさえストレスだらけだから、なかなか大変だけど、気楽に構えることって大事なんですよね。
でも私は先生に「夜はぐっすり寝ましょう」って言われて、それが逆に「夜赤ちゃんに起こされて寝られないもん!…だからお乳が出ないのかも…」ってストレスになってた気がします。「寝られなくたっていいや~。」って思ったら気が楽になったので。
寝るようにするじゃなくてもストレスを溜めないように過ごす!っていうのが一番です(`・ω・´)
②しっかり食べること
これも先生に教えていただいたことですが、いつもの量「ご飯茶碗一杯」だと、脳みそが「自分用の生活に必要な栄養~。」と思って、お乳を出す方まで回してくれないそうです。
「ご飯茶碗2杯」食べると、脳みそが「1杯分は自分用~、2杯目はお乳用~」って判断してお乳を作ってくれるのだとか。
そのせいなのか、母乳育児をしている方は何もしなくてもダイエットができると話を聞いたことがあります。何も自分に負担なく、栄養満点の食事を摂っても赤ちゃんがお乳から持って行ってくれるから、一番健康的なダイエットなんだそうですね。
私の同僚のママ友さんも、「妊娠する前より痩せたかも。」なんて言ってて羨ましかった…。母乳量わけてくれぇ~…。
「母乳が出だしたら痩せられることを信じて、今は3~4㌔増えても自分の分と赤ちゃんの分、お茶碗2杯食べましょう。」って言われてます。
③頻回授乳を惜しまないこと
頻回授乳って、新生児期の頃は言われなくてもやってるじゃん、って思ってましたけど、そうじゃないんですよ。
1日に10回以上、ではないんです。
1時間に10回以上です(笑)
これが一番私にはしんどかったです。(今もまだ継続中ですが。)
読んだ本にも、助産師先生にも言われたのですが、「赤ちゃんがお乳を“吸う”という刺激を受けることによってお母さんのお乳が出るようになる!」ということなので、吸ってもらうことによってお乳は出るようになるのだそうです。
赤ちゃん産んだから出るようになるわけじゃないのね…。
(もちろん、逆に吸われなければ出なくなっていきます。産後2週間、ほとんどミルク頼りだった私は、出なくなりかけてました。)
お乳の出方は人それぞれなので、すぐ軌道に乗っちゃう方もいらっしゃるみたいなのですが、私の場合はなかなかで。なので今でも何度も授乳頑張ってます。
欲しがったとき、1回の授乳で右5分、左5分あげれば十分飲めるお母さんも居る中、何度も欲しがって吸って欲しいので、わざわざ右1分(口に指を入れて離す)、左1分(同じように離す)右→左→右→左→…
疲れちゃうので左右交互じゃなく、右3回→左5回→右3回…とかランダムにあげています。
もちろん、赤ちゃんは充分飲めていないので、お乳を口から話されると泣きますが、その分しっかり飲み直してくれるので、刺激も強めになるのかも。
何度も繰り返していくと、お腹が少しは満たされてきたり、疲れてきたりで赤ちゃんが眠くなるので、そのときはおふとんで寝かせています。(「1時間以上は寝かせないで、またお乳をあげるように。」と言われているけれど、すやすや気持ちよさそうに寝ていると起こせない私(;´д`)なので、先生に言わせたら回数はまだ少ないのかも。)
母乳育児にもってくやり方は人それぞれあると思います。
それこそ母乳育児に関する本も、ほんとうにたくさんあって、読むと迷うこともあるのかもしれません。
私の通っている母乳マッサージの先生は“アンチ桶谷式”なので、私もあえて桶谷式の本は読まなかったです。(ますます迷走すると思ったから。)
ちなみに私が読んでホッとした本、あげてみますと…↓
|
|
|
最後の本は今は販売されていないかも。
3ヵ月過ぎて、一番今思うのは
こうするとダメなんじゃないか、って思いがちだけど、それは考えないで
こうするといいかもしれない!これでいいんじゃない?って思ってみることだと思います☆
ここまで書いといてなんですけど、母乳で育てることが全てじゃあない!と今でも思うし、お母さんが赤ちゃんと納得できる形が一番だと思います。
母乳じゃないから旦那さんに見ていてもらえる、とか、全くの完ミならお酒やお菓子もどんと来い!だし☆
母乳が出なくて悩んでいるお母さん方に、少しでも励みになりますように!