ベビー服が作りたい☆ ~いざ!裁断だ!の巻~
ベビー服作成ブログ、第5弾です!
数日、実は結構服作りが進んできて、作るのが楽しくなっちゃって、ブログ書くよりミシンミシン~♪ってなっていました。
手元の布はもう服の形が見えてきてます。うふふ。
さて、しかし順を追って書いてますので、デザインを決めた続きから。
過去記事。
いざ!型紙と布を切ろう!
届いたラ・スーラさんの型紙は、そのまま切り取って使えるよう、原寸大&丈夫な紙で出来ていました☆
頼んだものが60サイズと70サイズのセットなので、二つのパターンが入っていました。説明書は、ネットでダウンロードしてプリントアウトしたものです。
では、さっそく型紙を切り取りますか!
・・・と思ったのですが、ここで『もったいない感』が・・・。
お金をかけて買ったこの型紙、切ってしまって使ってしまったら傷んじゃうよね、そうだよね。
なんて思って、切り取ったのに その後、手持ちの白い紙にわざわざ写しとった私。
ラ・スーラさんがわざわざ、使い勝手がいいようにしてくれているのにね(´・ω・`;)
で、結局こうなりました。
手持ちのコピー用紙や落書き帳などで写して切り取ったの図。
まち針指すしね、ね。
そしてそして・・・手持ちの布に合わせて、裁断していきます。
ここで布の“表”“裏”とか、“地の目”という言葉につまづく。
布の表とはつまり、布の表側のことなのだけど、無地の布ってどっちが表か裏かわかりにくい…。編み物をやっている方は、目を見ればぱっと分かるのだと思うのだけど、編み物も初心者なので「うーん…こっちがVがいっぱいあるから、表かな?」という感じでした。(見た目、Vがたくさん並んでるのが表、なみなみになっているのが裏です。編み物していると表編み、裏編みがあって、その編み目と同じなのでわかりやすいのです。)
地の目というのは、布を引っ張って一番伸びない方向のことらしい。読んで字のごとく、Vが並んでいる方向のことを指すのだろうなと思いますがどうかな?
布は斜めが一番伸びて、これをバイアスっていうんだって。そして横がその次に伸びます。つまり、地の目っていのは布の縦ってことだよね!?(お詳しい方、合っていますか…(-_-;)?)
そして型紙を地の目に合わせて、まち針でとめて、裁ちバサミでジョッキン☆
あっ、写っているのは糸きりバサミくんですが、初心者だけどまさかこれで切ってないよ。。。
をを~!!!
服ってこんなふうにたくさんのパーツから出来ているのね!!
白い紙が上になって写ってますが、
- 前身頃 左右:青ボーダー
- 後身頃:青ボーダー
- パンツ部分前身頃 左右:からし色
- パンツ部分後身頃:からし色
- パンツマチ部分:からし色
- 襟部分:からし色
- 袖 左右:生成り
…で、全部で10パーツできました!
縫い合わせるのが楽しみ楽しみ♡