えっちらおっちら。ゆんの離乳食☆~中期~
おれこめです!
息子ゆんも、すっかり8ヵ月!
世間的には(育児書的には?)、離乳食もモグモグ期です!
始めは
「10倍がゆ、どうやってつくるの?」からスタートした離乳食。
図書館で「フリージング離乳食」の本や「初めての離乳食」なんて書いてある本を片っ端から借りて読んでみました。
中には「本格和食離乳食」!みたいなのや、「赤ちゃんのために毎日手作り。あったか離乳食」みたいな本も出会いましたが、ズボラな私には向かないわ、と借りることすらしなかったけれど…(^_^;)
私が読んで、参考になったな~と思う本を載っけときます。覚え書き含めて。
![]() |
いちばんやさしいきほんの離乳食フリージング (はじめてBOOKS) [ 小池すみこ ] |
![]() |
はじめてのフリージング離乳食 まとめて下ごしらえでラクラク! [ フード・アイ ] |
![]() |
HAPPY・離乳食&幼児食ガイドBOOK いつでもどこでも [ ひよこクラブ編集部 ] |
やっぱりカラーで写真が載ってると、わかりやすくっていいですね!
この本たちにどれだけ助けられたか!!!
我が家の離乳食 ステップアップ
☆第1段階☆
我が家のゆんは、6ヵ月からえっちらおっちらで離乳食を始めました。
1~2ヵ月は、ゴックン食で、しばら~く「10倍がゆ」と「何か1品」という感じで食べさせていました。
この頃は食べれたか食べられなかったかぐらいしか考えてなくて、
「今日はパクってした!」
「今日は途中で泣き出して3口しか…(´;Д;`)」という世界。
ごはんも、主食、主菜、副菜なんてとんでもない!
「今日は かゆ&ほうれん草!」
「今日は かゆ&にんじん!」
「今日は だしがゆ&かぼちゃ!」
みたいな進め方でした。
時には皿さえ1つで、〇〇がゆ!の日も結構ありました。
(詳しくは過去記事に☟)
☆第2段階☆
野菜を1日2品に増やしたのが、離乳食を始めて2ヵ月経った頃。
つまり、ゆん7ヵ月の頃です。
たぶん、
「いつまでもこのようでは、ちっとも料理っぽくないぞ?」
と、私が気づき始めた頃だったとおもいます…(;´д`)
この頃は
「10倍がゆ(前よりちょっと多め)とかぼちゃブロッコリーのまぜまぜ」
「10倍がゆとトマトとキャベツのまぜまぜ」
のような感じ。
ひと皿はお粥。もうひと皿はおかず。
この頃から主食と主菜、のような感じで進めてました。
時々(私の気まぐれで)
「トマトがゆ&コーンとブロッコリーのまぜまぜ」
という、野菜が3品入ってる日もありました。
☆第3段階☆
離乳食を始めて2ヵ月半くらいで、ゆんも「パクパク」と口を動かすようになってきたので、「10倍がゆ」から「7倍がゆ」へ!
(7倍がゆのレシピは相変わらず、クックパッド先生か、上記の図書館で借りた本に教わってました。)
お野菜も、ちょこっと粒が残るぐらいに潰すようにしてフリージング。
タンパク質を含む食材にもチャレンジ!
「7倍がゆ&トマトとしらすのまぜまぜ」
「7倍がゆ&小松菜と鯛のまぜまぜ」
意識してまだ食べていない“タンパク質”を取り入れようと思ってはいましたが、
野菜よりめんどくさい&値段が高いのでなかなか準備できず…。
しらすはいいんですよ。パックで売ってて200円もしないくらいだから。
鯛ですよ。鯛。
普段食べないし…白身魚から!って言われても~(;´д`)
カレイもタラも切り身は高い!
離乳食の本には「お刺身の切り身を茹でてフリージングしておくのが、量もちょうどいいし楽チン!」って書いてあったので、一度ゆんのためにお刺身の鯛を買いましたが…
8切れしか入ってないのに580円て(;゚Д゚)!! 高すぎでしょっ!!!
それ以来、お魚は…しらす。。。
まぁ、そのうちそのうち。
☆第4段階☆
離乳食を始めて、3ヵ月になった(ゆん7ヵ月ごろ)ので、夜の離乳食を開始☆
1日2回食に増やしました。
タンパク質にもいろいろトライして、
「鯛」「ササミ」「しらす」「豆腐」「なっとう」「ツナ」をクリア!
果物も食べさせてみたいなと思い、手軽に手に入る
「りんご」「ばなな」にチャレンジ!
果物もレンジで加熱して与えるなんて、初めて知りました!
(バナナは柔らかいので、慣れたらそのままでもいいらしい。)
この頃の離乳食がコレ。☟
「7倍がゆ&トマトとじゃがいものまぜまぜ」
上のコップは飲む練習用と、スプーン洗い用です。
市の離乳食教室で、コップの練習をって言われたの始めてみました。
ぜんぜんうまく飲めないけど。。。
この写真を、「これが今朝のご飯でしたー。」ってママ友さんに送ったところ、
「タンパク質は、朝だけあげてますか?」
って 聞かれて、
はっ!
そういえば、この食事にタンパク質ないじゃん。って気づいたのでした(^_^;)
それからは、毎食できるだけタンパク質も入るように心がけてます。
☆第5段階☆
この段階は、勝手に私が“ステップアップ”したと感じてつけてるので、なんも基準はありません(笑)
ゆんは、今ここかなー。と思っています。
…というより、私の意識の段階かな?
食べること自体は、ゆんにとってちょっと量が増えた、というだけのことだからなぁ。
最近の食事は、ちょっと意識をかえて
主食・主菜・副菜の3品は難しくても、
せめて
①主食のエネルギーになる炭水化物、
②野菜系のビタミン・ミネラル
③タンパク質の肉・魚・豆
が1食のうちに入るようにしたいな~と考えてます。
もう8ヵ月を通り過ぎたゆんは、母乳より、食事から栄養をどんどん摂取している時期らしいので、食事もできるだけ体が作れるようにしてあげなくっちゃ、ということで。
根がズボラなので、考えちゃいるけど
「今日は量が少ない気がするけど…これでいいか。」とか
「なんだか、変な組み合わせになってるけど…よし。」とか
よくあります(・・;)
気をつけていること☆
基本の「き」?なのかもしれませんが…。
はじめての食材、まだまだ出てきます!
初めての食材は“月~土”の“朝食”で食べさせる、ように気をつけています。
もしかして、アレルギー反応が起こっちゃった時に、小児科が休みじゃこまっちゃいますからね!
ゆんは、生まれてすぐ、皮膚トラブルがあって、「アレルギーがあるかもしれない。」なんて言われたことがあったので、そこは注意しながら。
最近最も食べさせたいのは、私の大好きな果物、『もも』♡
スーパーで並び始めたとたん、素敵な香りが漂ってくるところが、たまらなく好きです!
高いので自分では買わないのですが(笑)
ももは、柔らかく熟したら、ゴックン期から加熱しないでも食べさせていいそう。
やったー♡
ちょうどお義母さんに桃いただいたところなので、ゆんに近々食べさせてみようと思います!
あとは、今後、外食に出かけた時に食べさせるかもしれない、『市販のベビーフード』。
赤ちゃんにも好き嫌いがあるみたいなので、旅行前にいくつか買って、家で食べさせてみて、感触を確かめたいと思っています。
もうすぐカミカミ期!
歯が6本生えちゃってるので、もういいんじゃないかなーという気もしてますが(笑)
ベビーせんべいを、嫌がらずに はむはむしているゆんの写真が撮りたいなぁ。
あと、手づかみ食べも。
ゆっくり、えっちらおっちら、行きたいと思います☆